遠藤のつれづれなるままに・・・
<<2010/11 2011/01≫
■10/12/28(火)■ 
2010年
ありがとうございました。

もうすぐ2010年も終わりとなります。

いろいろとありがとうございました。

今年はどんな一年でしたでしょうか?

2011年があなたにとって素晴らしい一年になりますよう、心から願っております。

どうぞお体ご自愛下さり、良い新年をお迎え下さい。
 
■10/12/26(日)■  
友人が遊びに来た♪

友人が来ると、もてなしの料理を作ります!
基本的に料理は好きなので、下手ながらもいろいろと作ります。

私も料理を作って待っていましたが、遊びに来た友人もちらしずしとかを作ってきてくれました。

それが、とってもおいしかった~!
すっかりがっついて写真に撮らなくて残念だったのですが、ちらしずしなのに、ごま油の香りがして、とっても斬新♪
具もサーモンやエビ、いくらなどがのった豪華版!

いつも自分の家の味が普通だと思っているので、違う人の違う意外なお味が、とってもおいしい(^^)
きっと私ならばちらしずしにごま油は使わないんだけど・・・。おいしかった!!

あと、油淋鶏(ユーリンチー)も♪
これまた旨かった!!

遠藤家では、バーニャカウダ!
あとは、エビとマッシュルームのソテー。
キャベツとウインナーの粒マスタード煮込み。

おつまみばっかり。

私が酒飲みなので、ついついお酒に合うタイプのおつまみが多くなってしまうのです。

みんなが集まって、ご飯を食べるって楽しいね♪
いろんな話をしながら、楽しい時間はあっという間。

でも、ご飯をパパッと食べ終えて、ホットカーペットでゴロゴロしていると、我が家の愛犬君も一緒になって、ゴロゴロ。

ぬっくいところで気持ち良さそう。
更に、友達の膝で膝枕。

我が家のわんこは、本当に自分勝手。
部屋のドアも自分で勝手に開けてきちゃうし、自分の好きなところで憩いでいます。

そして、私が飲んでいたビールも一緒になってのみ・・・
結構しっかり飲んでおりました。

愛犬は、以前から、遠藤がビールを飲んでいると、チョコチョコとやってきては、ビールの口の部分のビールを舐め出します。。

まぁ、たくさん飲むわけではないので、容認ということなんですけど・・・

いつも我が家には決まった人しかいないので、お客さんが来ると嬉しそう。

そして、撫でられると更にデレデレなんです。

嬉しそうな息子に笑顔がこぼれる遠藤でした。

やっぱり友人が遊びに来てくれるって有難いことですね♪
■10/12/21(火)■ 
もうすぐ2010年も終わり。

今年一年はどんな年だったか振り返ってみる。

仕事の話じゃなくて、個人的な事ならば
とても出会いがあって、深くつながることが出来た一年だった。

来年は更にその繋がりを育てていきたいなぁ。

出会いがあって、その出会いをしっかりと受け止めて、繋いでいくことが大切な気がします。

仕事も頑張って、趣味も暴走気味ながらも楽しんで、楽しくするために頑張ること。これは重要なので・・・
カッコイイ選曲とDJingでフロアを湧かせる天才!!
先ずは来年の一発目。
【VIERNES BONITO】

絶対カッコイイと信じて疑わないDJが生音をプレイしてくれます。

ヒロシさんのDJは本当にスゴイ!

絶対近くならば聴きに来た方が良いです!

フロアでヒロシさんのDJを聴くと、本当にそのスゴさが判ります。

プロの仕事を聴きに来て下さい。

TOKYO NO,1 SOULSETのホムペにこの水戸のDJ情報と一緒に前売りの件で、タカトーのホムペが貼り付けられております。
なので、イベントチケット購入希望者は店長の暴走ページに来て下さい。
 ■10/12/18(土)■
街は賑やか!

昨日は水戸で楽しく飲んで帰ってきました。

水戸駅前も、行き交う人で大賑わい。
警察官も大勢で水戸の駅前を闊歩。
歳末特別警戒部隊と云った感じ。

何もそんな大勢でタスキをかけて歩かなくても・・・

でも、歳末特別警戒部隊の闊歩の時間は夜の7時までだったみたいで、7時を過ぎたら、居なくなっちゃった。

夜になったら居なくなって、あまり意味がないじゃん♪って感じです。

パフォーマンスですね。
人が大勢いるところで、いかにもやっています!的な感じ。
まぁ、パフォーマンスも大事な宣伝で、抑止力的なものにはなっているのかな。
でも、一日だけ!!というのも解せないですけど。

さて、水戸の街も忘年会やクリスマス会。合コン等々。

人と一緒に過ごす事が多くなりますね♪

楽しい時間を過ごせれば良いですが、人数が多くなれば多くなるほど、いろいろと人間関係が・・・。
忘年会だと、出し物とかもあるのかなぁ。。。
それはそれで、気が重いかも。

お酒の飲み過ぎだけじゃなく、人間関係も気をつけてくださいね!

楽しい年末を過ごして下さい!
■10/12/17(金)■ 
今朝は寒かったなぁ・・・

年の瀬で、本当に寒い日が多くなってきました。

昨日は水戸で初雪も観測されましたし・・・・

雪ですよ!
雪が降るなんてえらいこっちゃ!!なんですもの。

水戸は豪雪地帯ではないので、雪に対して弱いんです。
もう雪が降ったら、出かけるのがたいへ~~~~~ん!って。

頭の中がパニックなんです。

遠藤の車もスタッドレスを履く予定ですが、スタッドレスを履いていない車が突っ込んでくるかも!?とか、やはりいろいろ考えると、車での移動は勇気が要ります。

どうしても行かなくちゃならない時以外は、出かけたくありません。

私の家の周りは坂が多いので、命がけですし・・・。

もうスタッドレスの準備と、雪の対応も考えなくちゃなりません。
■10/12/16(木)■ 
最近購入したアクセサリー

つい最近、お友達のお店で購入したネックレス。

カメラのモチーフがカワイイ♪
シンプルなワンピにも似合いそうなので、即購入。

お気に入りとなりました。

でも、このネックレス。
革ひもなので、愛犬君にもにあうかなぁ・・・。

どれどれ・・・

最近購入したカメラネックレス。やばい愛犬にも似合う。

あっ、カワイイ。
もう一本購入して、お揃いにしちゃおうか迷ってます。
 
■10/12/14(火)■ 
一人で何もできない大人になりたくない。

遠藤は、結構お一人様が平気な方かもしれない。

映画も一人で観たい映画をパパっと観てきたり。
行きたいと思えば、旅行だって一人で行ってしまう。
都内のクラブも、一人で遊びに行ってみたり、お店も入る。

誰かと一緒じゃなくちゃ出来ない!人にはなりたくないなぁ!

もちろん、人間は一人では何もできない。
けれど、他の人と一緒で安心するような、そんな人生のチョイスをしたいとは思わない。

もちろん、大勢で楽しむ時は楽しむし、一緒にお出かけをして時間を過ごすことも大切です。
家族や友人との時間も私は大好きです。

人との関わりの中で、素敵なものも見つけられたり、新たに知ったりすることもあるので必要なことですが。。。

人が行かないから行かない!
人が行くから行く!!
とかそういった後ろ向きな感覚は、あまり好きではないということ。

行きたいと思えば、一人でも行くし、
行きたくなければ断るし。

人が行かないからと、自分の人生を狭める必要は無いと思うので・・・

人生は無限大。
興味があればやってみよう♪
■10/12/13(月)■ 
茨城県は選挙でした。

石岡では殺人が起こるし、もう凄いことになっていますね!

選挙で殺人ってどうなっているんだろうか・・・。
本当にあってはならない事だと思います。

熱くなっているようだが、投票率は49%。
半数以上の人が投票していない。
この実際のところの温度差がちょっと怖い気がする。

でも、世界では、民主主義を勝ち取るために暴動を起き、それを制圧する側との対立など、選挙という舞台じゃなくても、実際に起こっている事実。

こんかいの石岡のトラックで突っ込んで。。というのとは少々次元が違うような気もしますけど・・・

日本は、民主主義は、敗戦のとき、アメリカから民主国家を与えられたもの。
そして、素直で従順。お上にたてつくとか、意見を言うのが苦手な国民性。
(女性の選挙権に関しては、男女平等運動と共に運動がありましたが、、、)

つまり、空から降ってきた選挙権。
自分たちで、死に物狂いでもぎ取ったわけではない権利。
日本人の選挙権というものが、軽くあしらわれているような気がしてなりません。残念ですが・・・。

だから半数の人が選挙に行かないのか。
行きたくても行けない人もいたのかもしれませんが、期日前投票などもあるので、言い訳にはなりませんしね。

なので、一票を投じる私も、政治に自分の意見を伝えられる大事な機会なので、真剣に選んで粛々と進んで欲しいと願います。。

そして、その民意に対しては、当たり前ですが非暴力であるべきだと思います。
■10/12/11(土)■ 
昨晩は水戸市のトラットリアさんに出かけてきました。

ブラックバードさん。
冷凍庫を持たないトラットリア。

なので、旬の食材を仕入れて、使い切ったら仕入れに行く。
普通は大量に冷蔵庫にどかん!と仕入れたものを入れておけるのですが、そんなことはしない。

仕入れに行って、旬のもの、その時良いモノを仕入れて、お店に出して使い切る。

そんなブラックバードさん。

だからおいしいんだね!

昨晩は、温野菜のパルメザンチーズかけと、芝エビのトマトソースパスタ。あとサンマのオイル漬けと芝エビのフリッタ。
二人で盛りだくさん!

ほうぼうのカルパッチョはもう完売していて無かったけれど、どれもおいしい♪

やっぱり新鮮な食材をおいしく頂くのって贅沢ですね!!
ごちそうさまでしたm(_~_)m
 
■10/12/10(金)■ 
年末に思うこと。

なんだか浮つく季節になってきた。

お店を歩いていても、普通の音楽で良いのに、なんだかクリスマスっぽくベルの音が鳴った音楽になっていたり、何とかの一つ覚えのように、クリスマスソングがダラダラと垂れ流されている。

まぁ、悪い気はしないのですが、、、ですが・・・・

かっこいい音楽はかからんのかい!

どこも一緒の音楽。

没個性。

もっとビシッとした毅然としたところが魅力的だと思います。

やはり世間に迎合されて、みんな横並びになっていくのか?そんなんじゃつまらない!

でも、その横並びっていうのも、日本人のアイデンティティに組み込まれているもので、仕方がないのか、、、、

スーパーもどこも同じものを置いているから、どこに行っても同じものを結局選ばされている私たち。

自分はきちんと選んでいるつもりでも、所詮 A or B
売り手に選ばされているということを、理解しながら生活していかなくてはならないと思う。

自分の判断基準を設けなくちゃ♪

私の判断基準トップのDJが水戸に来ます。

来年だけど・・・

私の知る、No,1のDJが水戸に来る♪楽しみっ

絶対外せない!!
 
■10/12/8(水)■ 
寒くなってきた。

我が家の愛犬も寒がりなので、ほっこりとしたお布団が大好き!

気がつくと、家族の枕を独占していたり、お布団の中で丸まっていたり。。

外遊びも大好きみたいですが、基本、くつろぐときはインドアでホッこりしたとこが好きなようです。

今朝の彼の姿。
枕に頭をつけて熟睡中。
もう枕に顎を乗せてぐっすりです。

ビバお布団&枕!!

といった感じ。


気持ち良さそう。

毎日、散歩して、ご飯食べて、遊んで、寝て、おやつをねだって、散歩して、ご飯食べて甘えて、寝て。

本当に自由奔放なわんこだこと。

私も生まれ変われるならば、愛犬に生まれ変わりたい。

でも、実際はいろいろと彼なりの悩みがあるのかもしれないけど・・・。
 
 ■10/12/7(火)■
先日の歯医者の報告。

結果からお伝えすると・・・
いやぁ、痛かった(泣)です。

「すごく痛いのは苦手なんです!!!!」
って話していたにもかかわらず痛かった。

もう麻酔打っちゃって下さい!
と懇願したいくらいです。

まぁ、歯医者さんも大人相手なので
「わかりました。なるべく気をつけてやりましょう!」と仰って下さったのですが・・・

遠藤あえなく撃沈でした。

痛い痛い痛い

治療中、遠藤の頭の中では、耳から脳みそが出ていく感じ。
もう多分、思考回路が破壊。
う~ん。

診療後グッタリ。

精根尽き果てました。抜け殻状態。

次回の予約はすご~く悩みましたが、きちんと歯は良く治さなくちゃ!と心に決めて、次の診察を予約。

さて、長くかかりそうだけど、きれいに治さなくちゃ!
頑張ります♪
■10/12/6(月)■ 
血液型と自分の相性。

私の血液型はO型。
でも元A型。

子供の頃は、A型と言われており、血液検査でA型と診断されていた私。

でも、小学校での血液検査。
(確か3年生あたり・・・)

耳たぶから採血して、血液型を調べます。
「はい。O型です。」
「えっ?私はA型なんですけど・・・・」
「間違えありません。O型です。」

暫し呆然とした記憶があります。

もう一度、確認をしに一番最初に行った病院に。
「あら、O型になってるわね!居るのよ!時々」って看護師さんに言われ・・・・
「変わるんですか?血液型って。」

今なら
「誤診?」とか言えるかもしれませんが、小学生の頃の私にはそんな単語も思い浮かばず・・・。
なんとも居心地が悪い感じでぼやぁと帰ってきたような気がします。

えっ?私が特異体質なの?

みたいな・・・・


でも、そんなことあるわけないじゃん!

そう、ある一定のところから、急にO型適当人間に変わった私。

昔は真面目だった(かも)けど、本当のO型の大雑把な人間性は、O型と言われた日からやってきたかも知れない。

小学生低学年の頃は、本当に、同級生のお下がりが着られるほど、やせっぽちで小さかったらしい。よく風邪をひいては、腕が細いからと足の太ももに注射や点滴を受けていた記憶があります。

ところが、O型になり開き直るようになってからか、元気にすくすく・マルマルと育っていったみたいです。

私にとってはO型が身体に合っていたようだ。

そして現在に至ります。

血液型は現在もO型。
性格もまんまO型で、基本的には大雑把なゆる~い性格です。

でも、A型の自分より、O型の自分の方が、人生を楽しんでいるみたい。今の自分の方が、自分らしくて好きです。

これからもO型の自分と仲良くしていきます♪
■10/12/4(土)■ 
El Clasico

月曜日決戦。

11月29日(月)伝統の一戦があった。
場所はスペインのカタルーニャ自治区のカンプノウスタジアム。
(遠藤は2008年にこのカンプノウスタジアムに行きました。)

そう、遠藤の愛するFCバルセロナのホームスタジアム。

クラシコとは、平たく日本語にすると、【伝統の一戦】という意。
でも、サッカーを観る人達にとっては、クラシコは
レアルマドリッド VS FCバルセロナの試合。
名前がつく試合なんて、あまりないですよね!
もちろん、○○ダービーみたいな同じ地元で行われる試合にはつきますけど。。。

毎年ホーム&アウェイで一回づつ行われるこのEl Clasico!
全世界注目の試合なのです。

もっと掘り下げて言えば、スペインの内戦でバルセロナのカタルーニャ地方やバスク地方はフランコの独裁政権で言語を禁止され、サッカーの軸もビルバオやバルセロナから、レアルマドリッドに移された。
そんな独裁政権のフランコの肩入れを受けたレアルマドリッドと、言語をとられたカタルーニャ地方のFCバルセロナ。
内戦時代の、独裁政権の象徴のレアルマドリッドとの試合には、バルセロナも勝ちに行く想いの桁が違うのです。

クオリティーも高いけど、様々な想いや因果のある伝統の一戦なんです。

バルセロニスタの遠藤としましては、この試合を見逃すわけにはいきません。

通常のリーガは、土日の夜の試合がほとんどなのですが、今回のクラシコは、カタルーニャの議会選挙があり、日曜日ではなく、月曜日の夜に行われました。

雨の月曜日の夜。
(日本時間の11月30日AM4時45分)
wowowで放映開始。

すっかり早起きして、テレビの前にくぎ付けの私。

バルセロナの唄(イムノ)が流れると、もう鳥肌。
早朝からアドレナリンがフツフツと湧き出る自分がいます。

午前5時キックオフ。

選手を見ていると、バルセロナの選手はカンテナ出身のフィールドプレイヤーが多い。

一方のレアルの選手は外国人ばかり。
カンテナ出身は、GKのカシージャスのみ。
フィールドプレイヤーにカンテラーノが居ないのは、本当に残念というかさみしいモノです。
カンテラーノが居ないのもさみしいのですが、スペイン人が少ないのも、これまたさみしい。イケルカシージャスとセルヒオラモス、あとシャビアロンソの3人かぁ・・・。
世界選抜(もしくはギャラクティコ・銀河系)とは良く言ったものだ。
名のある選手ばかりだが、繋がりというものが希薄に感じられる。

試合は、実はとても一方的だった。

FCバルセロナが、美しいパスサッカーを繰り広げ、終わってみれば5-0と圧倒的勝利。
もうお祭りといった感じ。

後半は、セルヒオラモスがラフプレーで退場したり、アルベロアのファールなど荒れた試合ぽくなってしまったのが残念だが、レアルの選手が触れないくらいのコンパクトで全員の意思の疎通が図られたバルセロナのパス回しに「オーレ!」の掛け声をあげていたなぁ。BARCA!

やっぱり、バルセロナのサッカーが選手一人一人にしみついて、チームで勝ちを獲りに行く。そんな美しいサッカーを朝から楽しませていただきました。


ありがとう♪そしておめでとう♪♪♪
■10/12/3(金)■ 
薬。

先日、薬を購入した。
歯が痛くなったのが原因。
以前治療して、詰めたものが取れてしまっていたのだが、なかなか日々の忙しさにかまけて、ずっと歯医者に行っていなかったのだ。

危ないなぁ。。。
とは十分理解しながらも、怠けて歯医者を避けていた私の自己責任。

急に痛み出した歯に、滅多に薬を飲まない遠藤も自ら薬を購入した次第。

家族には、
「自分から薬を買うなんてよっぽど痛かったんだね。」と。

そうなんです。私は薬が大嫌い!!
子供のころからちっとも変わらない。

未だに、粉薬はのめなくて風邪で高熱があっても
「すみません。粉薬は飲めないので、錠剤にしてください。」とお医者さんに懇願する始末。

薬を飲むくらいなら注射してほしい。
血管に直接入れて下さい!的な考えなもので・・・・

きっとどうしようもなく、粉薬が処方されたら、
オブラートとお薬飲めたよ!のようなゼリー状のもので固めて飲むしか出来ないと思います。

大人なのに。。。。

でも、痛み止めを飲むと本当に痛くなくなる。
これは便利だけど、なるべくならば、自分の力で治せるものなら治したい。

でも、歯は自らは絶対治療出来ないので、今日は大人しく歯医者に行ってきます。
 
■10/12/2(木)■ 
師走。

毎月、月が変わると、あぁ、○月になったなぁ!と感じます。
でも、12月って○月!と全然異なり、
「師走だね!」って出てきます。

何故だか、
1月も睦月とは呼ばないし・・・
一月は一月。

なのに、師走は別格。

うぅ~ん。
神無月って聞いても、お笑い芸人しか思いつかない・・・。
ここで、源氏物語や、古今和歌集とかの唄などがスッと出てこない。アイデンティティの低さを感じてしまいます(>_<)

やはり12月は特別なのだ!

やはりそれは年末で何かとこの師走という言葉を耳にする。
ニュースでも然り。師走の風物詩的な扱いが多い。

やはり一年の締めくくり、時節柄の行事が多いからかしら?

いよいよ師走。

公私ともに忙しくなりますが、一年の締めくくりの月でもあるので頑張っていきましょう♪
タカトーTOPへ
<<2010/11 2011/01≫