遠藤のつれづれなるままに・・・ |
||
|
||
■11/03/30(水)■ | ||
前向きに! 震災があり、いろいろなことがあった半月間でした。 もうすぐ4月になります。 心機一転! 新しい前向きな気持ちで、4月を迎えたいと思います。 日本は4月に年度が変わるので、丁度良い機会なのかもしれません。 翌年度に新たな気持ちで、取り組みましょう。 |
||
■11/03/28(月)■ | ||
水戸市も元気! 地震の後、すっかり身の回りのことに注視しておりましたが、昨晩は水戸の街に遊びに行ってみました。 CAFE DINNER ROOMさん。 地震が無かったら、行われていたであろう、 渡辺俊美さんのINTER PLAYのイベントを予定していたカフェ。 家族の都合もあって、なかなか出かけられなかったけれど、出て行ってみたらみんな普通に仕事していました。 お店もお客様の結構いらっしゃっていました。 19日のイベントのリベンジをお店のスタッフさんと話して、おいしいパスタをいただいてきました♪ まろやかタコサラダと、エビのトマトクリームソース。 とっても美味しかったなぁ。 あとコロナビール!! ちょっと楽しんで、帰り道。 堀町のトーテムポールも営業しているようだったので、そこも寄ってみた。 きょうこちゃんも居て、地震の事とか、共通の友達の事も話したりしながら、お腹がいっぱいで軽く飲むことしかできなかったけれど、また仕切り直しをして、ゆっくり来よう♪と思いました。 そうそう、 トーテムポールでは、生ビール大♪を注文し、その大きさに喜んで写メを撮っていました。 あと、つまみに殻煎り銀杏♪ 自分でペンチで割って食べるんだけど、熱いし、丸いし、酔っ払ってるし・・・ 銀杏を飛ばしながら、おしゃべりしてきました。 みんな、頑張っている! 大変なのは、私たちじゃない! すっかりおいしいビールで梯子酒。 酔っ払いながら、元気をもらって帰ってきました。 ありがとうございましたm(_~_)m |
||
■11/03/26(土)■ | ||
友人から 「やっと水がでた。感動」 すごく嬉しいメールだったら、報告です! |
||
■11/03/26(土)■ | ||
愛犬のトイレ 遠藤家では柴犬がおります。 この子は、青空トイレ派なんです。 (もちろん。マナー袋は持って散歩に行ってますよ!) 他の散歩中の犬に喧嘩を売ってみたり、 近所の猫に威嚇されたり、 雨の日も雪の日も・・・ 晴れた日は気持ち良さそうに、 雨の日は面倒くさそうに、 雪の日は楽しそうに、 風が強いときは風に立ち向かうように、 夏の暑い日は日影を探しながら。。。 そんな外のいろいろな臭いや空気を嗅ぎながら、日々散歩兼おトイレしております。 このところ、放射能関係でいろいろなうわさが流れております。 漏えいして最初の雨は危ない!とか? いろいろなうわさが流れております。 さすがに青空トイレはどうかな?とも思うのですが、トイレを我慢する方が可哀そう。 なので、カッパを着たりしながら散歩しております。 毎日の生活を充実して、楽しい青空トイレ兼散歩をしたいです 今日も笑顔で♪ |
||
■11/03/22(火)■ | ||
もともと。 我が家は食に関しては、最新調理器具を使わない。 今月の日記にも書いていましたが・・・ そう、台所で電気を使うのは、冷蔵庫とレンジとオーブン。 (でも、どれも古い。10年から20年選手) コンロの下についているお魚グリルも使わないなぁ。 (だからピカピカ!) パン焼き機もいらない。 炊飯ジャーもいらない。 電気ケトルもいらない。 ご飯は土鍋で炊いているので、普通の電気炊飯器は、床下の物置。 みじん切りは殆ど包丁。濾すときは柔らかくして濾し器としゃもじ。(フードプロセッサー兼ミキサーも箱に入ったまま) お好み焼きもホットケーキも焼肉も、ほぼフライパン。 ホットプレートも箱に入って上の戸棚。 (誰かが来たときに出すか出さないか?程度) 遠藤が料理で使うものは、ヤカンと土鍋と鍋と蒸し器と魚焼き網とフライパン。あとぺティナイフ。 これで大まかなことは賄えます! と、いうよりは、この調理器具以外の器具を使う料理はしない!です(笑) そうなんです。 ただ単に面倒なんです。 片付けて仕舞うのが面倒くさい。 だから使わないように料理をするんです。 どうしても、やらなくちゃならない時だけこっそり出して、持っていなければあきらめる。 そういえば、計量機(はかり)も最近は使ってないなぁ。 計量用のカップで、薄力粉もお砂糖も水も牛乳も計れちゃう。 自分の使いやすいモノだけ身の回りに置いておいて、後はあまり出してないかも。ミニマムに生活してます。 コンロも三つ口コンロ+石油ストーブ。 今回の震災で電気が来なかったときも、遠藤家ではご飯が土鍋で炊けていました。(都市ガスではなくプロパンだったので!) おにぎりを握って届けたり出来ていたなぁ。 コーヒーもコーヒーメーカーではなく、ドリップで落とすので、今まで通りにコーヒーも飲んでました。 オール電化生活だったら???と考えると恐ろしい。 結局、便利なものに頼りすぎず、出来ることは自分でやる癖をつけた方が賢いのかも!? 便利な道具もたくさんありますが、所詮道具は道具。 楽をしすぎず、料理も人生も楽しんでいきたいものです。 |
||
■11/03/21(月)■ | ||
原発くん 先週からyoutubeで動画が流されている。 「おなかがいたくなった原発くん」 判りやすくて、今の現状を解説している。 この動画を見た人が、一人でもこの福島原発の状況を理解して、一刻も早く鎮静化してもらうことを願ってやみません。 福島県は茨城県とお隣同士。 他人事ではなく、自分の事として受け入れて祈るばかりです。 こういうときの当事者意識。 沖縄の人が、沖縄で節約とか節電はここからしても仕方がない。と話しておりました。 結局自分の事として受け入れられない、想像できない人なのかな?と思います。 節約節電は結局は自分や自分の子供たち地域の人たちに、回っていくんだということが理解できていないのでしょう。 みんな自分の事しか考えられなくなっているのかも? 辛いことかもしれないけれど、想像してみましょう。 自分の家が、家族が、友人が流されてしまっていたら? 亡くなってしまっていたら? 家の蛇口をひねってもお水が出なかったら? スイッチを点けても電気が点かなかったら? そして、その復旧がいつまで続くのかわからなかったら? 見通しが立たないこと、本当に不安になるものです。 遠藤も断水がしばらく続いていて、問合せをしたときに、 「現在、頑張って復旧工事をしているのですが、まだ未定です。」 未定。と言われますが、待っている人は本当に長く感じるものです。 ガソリンの渋滞もそうだと思います。 みんな先が判らないから、並んで満タンにしようと思うのでしょう。 現在、水戸は電車が通っておりません。 なので、車での移動が欠かせません。更に不安な気持ちになるのでしょう。 先ずは自分の足元を見て、隣を見て、周りを見て。。。 生活をしていかなくてはならないですね!! |
||
■11/03/18(金)■ | ||
久しぶりに話す 震災を機会に久しぶりに友人に連絡をとったりしています。 もちろん、友人からも連絡がきます。 先ずは安否確認から・・・ 不謹慎かもしれませんが、こういう時だからこそにお話をするきっかけをくれたのかな? ちょっと、いつもの状態だったら電話をしていなかった友人とも、連絡をとってみたり。 忙しかったから、立ち止まって誰かの事を考えたりする時間をくれたのかも。 私の海外に住む友人から、私のFACEBOOKに3月11日から書き込みをしてもらっていた。なかなか電気が通じずに連絡ができなかったけど。。。 みんな心配してくれてありがとう♪ I'm OK! I'm safe! my family is too.Thanks!!!!!!!!!!!!! と、書き込んでいました。 みんなが声をかけてくれると、とても勇気がでます。 私もみんなに声をかけていけたらいいな。と思います。 |
||
■11/03/17(木)■ | ||
東日本大震災 こちらも通電しまして、毎日いろいろなニュースを目にするようになり、現状の厳しさを目の当たりにしております。 宮城県、岩手県、そして福島県、茨城県と、海岸に面した多くの地域の被災の甚大さに呆然としております。 タカトーは茨城県の水戸市ということもあり、震度6弱。 電気や水道・ガスのライフラインがストップしましたが、徐々に復旧し始めております。 でも、未だ孤立した地域で援助を待っている人たちが多くいます。 一日も早く、少しでも前進していけるよう願ってはやみません。 遠藤の知り合いの人は、大洗に勤めていて、車が津波で流され、3月11日は大洗から水戸まで歩いて帰ってきたという話を聞いたりして、本当に大変な思いをされた方が多かったと実感しました。 会社にはもう普通に動き始めておりますが、個人的には遠藤宅はまだ断水中。わお!他の人からも、まだ断水しているの?なんて言われておりますが・・・(>_<)山奥は辛い。 でも、こうして会社に来て仕事をしていられる幸せを感じております。 さて、日本人は心配性。 自分の身の周りに、ある程度余力が無いと、安心できないのかな?足りなくなっては大変!!と抱え込む性格なのでしょう。 いざ!というときの為には大切なのですが、今足りていない人があまりにも多くいます。 今まで通りなんて暫くは考えず、おいおい考えていけることは後回し。でも良いのではないでしょうか? そんなことを考えた、数日間でした。 |
||
■11/03/14(月)■ | ||
みんな元気です♪ 余震も続いておりますが、タカトーでは今日から復帰♪ 実は、土曜日も会社に来て後片付けなどをしておりました。電気が届いていなかったため、お取引様からの電話等々・・・受けることが出来ず、歯がゆい思いをしておりました。 それぞれの家庭には、未だ水道が復旧してないところもあります。 さて、タカトーはライフラインも復旧して元気いっぱいなのですが、ふと周りを見ると、燃料不足などで配送できない!とか、資材が届かない!など・・・。 なかなか全てが万事いつも通りとはいかないところが歯がゆいですが、焦らず一歩一歩進んでいきたいと思います。 これからも、どうぞ宜しくお願い致します。 最後になりましたが・・・・ この東日本大震災で被災された多くの方々への心からのお見舞い申し上げます。 そして、残念ながらお亡くなりになった方へご冥福をお祈りします。 最後に、私たちも含め、現在復興中の皆さまの一日も早い復旧を心より願っております。 ありがとうございました。 |
||
■11/03/11(金)■ | ||
大根もち 最近ハマっている。 水戸駅の近くのお店炎神(あぐに)さんというお店の大根もちがめちゃくちゃ美味しい♪ カリッとしていて、中がフワッ!モチッ。としている。 一度食べてみて欲しい。 ビールとの相性が抜群なんです。 この炎神さんはお店にキリンのブラウマイスターを置いてあるので、大根もちとブラウマイスターが本当に絶品!♪ 一度食べてから、自分でも作ってみようかな?とも思うのですが・・・やっぱりちょっと大変そう。 茹でたり、蒸したり、揚げたり・・・。 作業工程が、どれか一つならば、全然いけるんですが・・・ 総動員となると、作る気が起こらないという。 お店で食べればいいもんね!となってしまう。 フライパンだけとか、あまり調理器具を使わずに料理が出来るのが、やはり嬉しい。 遠藤家で最近ありがたい調理器具は、蒸し器! 寒い毎日に、ホカホカの蒸し料理は本当にありがたい♪ 毎日蒸してる。 野菜もお魚もお肉も・・・。 基本的にはお料理は好き。 でも、フードプロセッサーを使うとかそういった道具を用いるものは苦手なんです。 ぺティナイフと、フライパンと、蒸し器と、土鍋。 (ご飯も土鍋で炊いてます♪) あとお鍋も大事~~~! 基本の道具で作っております。 愛着のある道具で、ちゃかちゃかと作っていきます。 う~ん。 たくさんの工程を要する大根もちは、私にはハードルが高そうです。 炎神さん、大根もちは、お店に伺いま~す! |
||
■11/03/08(火)■ | ||
茶寮 蔵人 笠間稲荷神社のすぐ真ん前、造り酒屋の笹目宗兵衛商店の敷地内にあるお店です。 10割そばが有名なお店です。 鴨汁そばとビールで楽しいランチになりました。 ホットコーヒー300円 スーパードライ250円 だったので、飲んじゃいます。 ビール安くないですか? これにお通しっぽいお漬物がついているんです。 わ~い!コーヒーよりも安い♪♪ おそばも美味しく満喫して。。。。 遠藤は、鴨汁そば。 ジネンジョつけそばも気になったのですが、鴨に惹かれて鴨汁。 とっても美味しかったです。 さてさて。 蔵元さんなので、お酒の試飲もあったりするんです。 ビールも入った事ですし、調子に乗ります。 先ず、お店の方から勧められたのはにごり酒。 あっ、美味しい♪ 「あと、こちらの生酒もすっきりしていて美味しいですよ!」 「ありがとうございます。こちらの純米吟醸は?」 「あっどうぞ!」 と、まぁまぁ調子に乗っていろいろなお酒を頂いて帰ってまいりました。 あと2~3日で春限定のしぼりたての生酒もあるそうです。 これがおいしいらしく、近いので、こちらが出来たら頂きにくることになりました。 旬じゃないですが、出来立て・しぼりたてのお酒の味は格別で、蔵元さんだから出せるフレッシュな日本酒に満足して帰ってきました。 ごちそうさまでした。 |
||
■11/03/07(月)■ | ||
ぬか漬け ぬか漬けつけております。 手前味噌ではございますが、美味しいんです。これが。。。 最初は、自分が好きで食べたくて。。。 父も好きで、家族でぬか漬け大好き。 あと、私の友人知人も、何かの折にお届けすると、喜ばれるようになりました。 でも、分量はあまり多く出来なくて。。 冷蔵庫に入るタッパーでミニマムに造っているからです。 非量産体制・・・。 人様に喜んでもらえるようになって、タッパー2個制に変えたのですが。。。 それでも出来る量は少し。 これから、暖かくなってくるとぬかも元気になるみたいなので、もっと早く漬かるようになりますね。そうすると、小さなぬか床でも、多くのぬか漬けが出来ると思います。 もうちょっと春になるといいなぁ! 今日はあいにくの雪。 うっすら積雪もありますが・・・。きっと春の雪は大丈夫。 早く来い来い、暖かな春♪ |
||
■11/03/04(金)■ | ||
ニュージーランド地震 もう発生からずいぶん経過してしまいましたが、本当に被害に遭った方は残念で仕方がありません。 遠藤の姉ももうかなり昔でしたが、NZにワーキングホリデーをしておりました。 他人事ではないのです。 もう遺体収容という形に、シフトしてしまったみたいですが。。。 ご家族の気持ちを考えると、とてもやりきれないです。 前途ある学生が、不慮の事故で命を落とされるのは、本当に言葉になりません。 NZは火山があり、温泉も多くあります! 自然とは、人間に多くのものを与えてくれるし、反面多くの犠牲もあるものです。 私たち人間も地球に住まわせてもらう生物の一種として、自然と折り合いをつけながら生きていかなくてはならないのかな。と思います。 被災された方々の一日も早い復旧を心より願っております。 |
||
タカトーTOPへ | ||
|