遠藤のつれづれなるままに・・・
<<2013/1 2013/3≫
■13/2/27(水)■ 
温暖化というが。。。

今年は寒さがとっても厳しく感じます。
ここ水戸では雪は1度ありましたが、雪よりも気温。

本当に寒いんです。
タカトーでも、昨日は事務所の水道が凍り、しばらく水が出ませんでした。
こんなことは数年ぶり。

青森では降雪量が最高記録となっています。

温暖化・温暖化と世間では報道されておりますが、しっかり冬も寒いです。気温差が大きくなっているのは理解できますが、実は地球的には氷河期が近づいているという、ニュースもあります。

実際に地球がどうなっていくかは、ニュースや報道だけで左右されずに事実を見て判断をしていかないと、誤った方向へ流されるような気がしてなりません。

地球温暖化とエコの流れが、いまいち胡散臭く思ってしまう、猜疑心の塊の遠藤です。

どちらにしても、-8度なんていうめちゃくちゃ寒い水戸市がとてもつらいです。

靴下用のカイロを貼りながら、仕事しています。
なんともおばさんくさい話で、恐縮ですが・・・

もう3月ですよ!はやく暖かくなってください~~!
■13/2/19(火)■ 
明日から梅まつりです!

さて、今は何分咲きなんでしょうか・・・。

ここ数日間はめちゃくちゃ寒くて、私が住んでいる笠間市は日曜日に最低気温が-7度でした。

もう布団から出れない状況にも関わらず、水戸市では梅まつりなんですね~~!

季節って酷です。

お花もまだまだ綻べないでしょう~~!

でも、寒くても咲き始める種類もあるようで、少しずつですが、可愛い花を咲かせているようです。

梅は私なんかより根性があります・・・
私はまだまだマフラーもコートも手放せずにブルブルです。

開花状況はこちらからご覧いただけます!

さて、梅まつり、お出かけの際は暖かく。
夜のライトアップもあるそうです。
2月22日~3月10日までの日没から21時までだそう。
更に暖かくしてお出かけ下さい。
また、夜梅祭というのも3月2日に行われ、この時はバンドやダンサーさんなども出て賑やかな夜になります。

夜桜ならぬ夜梅も!!
ちょっと季節的に寒いとは思いますが、梅を愛でながら、楽しんでください。

是非、水戸へお越しください~♪
■13/2/13(火)■ 
カサカサの寒い日が続いております。

乾燥の季節です。気が付くと、静電気に悩まされ、指先や唇もカッサカサ。品質保証

保湿が必要と思いますが、あまり時間がないので、いつも面倒くさがって怠ります。そうすると、ピキッ!と・・・

そうなんです。乾燥肌なんです。

やっぱりクリーム縫っても気を抜くとパキパキになるので、マメに手入れをしないといけないですね。

が、おおざっぱなO型の遠藤は、しょっちゅうクリームを塗るのを忘れて寝てしまうんです。
なので、気が付くと、パキパキ状態。
時々流血します。唇も踵も・・・(女子失格)

そんな時、クリームは保湿成分の高いものを選ぶか、香りの良いものを選ぶか迷うんです。迷うのですが、香りが良い方を選んでしまいます。
(もちろん、身体が痒くなるのだったら選ばない方がいいですけれど、アレルギー症状が無ければ香りの良い方を選びますよね。

良い香りというだけで幸せになりますから・・・

今日の夜は、良い香りのクリームで保湿しましょう!
■13/2/8(金)■ 
水戸の梅まつり

水戸と言えば、偕楽園の梅まつり。
今年も2月20日から始まります。

まだまだ冬の寒さで梅のつぼみも固いですが、これからじんわりと梅もほころんでくることでしょう。

今年は梅酒大会も行われるようで、全国の梅酒が頂けるイベントがあるようです。

でもチケットを購入してそのイベントに参加するので、梅酒大会に参加したい方はどうぞご予約してください。

水戸は水戸黄門と、梅と納豆。このイメージ。結局なにか別の者にはならないですかね・・・
水戸黄門が最初にラーメンを食べた!とかでラーメンも結構押しているらしいが、なかなか浸透しない。

それにしても・・・
京都や北海道、宮崎などおいしいものがたくさんある県庁所在地ならばいいけれど、こうも地味な件だと主張のし甲斐が無い。

札幌→さっぽろラーメン
宇都宮→餃子!
仙台→牛タン!
山形→山形牛!
盛岡→冷麺・わんこそば
名古屋→味噌煮込みうどん・味噌カツ!
長崎市→ちゃんぽん・カステラ
大阪→たこ焼き
などなど・・・挙げたらきりがありませんが、なんだかおいしいイメージにやられた感じがしますよね♪

なのに、水戸は納豆。おいしいですけれど、納豆って・・・
地味ですよね。香りが強いからアレンジには向かないし・・・。うぅぅん。

う~ん。やっぱり牛タンとか味噌煮込みうどんとか、ちゃんぽんとかの方が魅力的~~♪

水戸市も良いところがたくさんあるけれど、ちょっと地味かも。水戸市の梅まつりを通して、水戸の名産について考えてしまいました。
 
■13/2/5(火)■ 
春眠暁を覚えず

まだ寒いのですが、立春を過ぎて少しずつ春の様子も伺えるようになりました。

さて、この文章は漢文。
春眠不覺暁
私は古文だと思っておりました。

さて、古文・漢文は学生時代は悶絶しながら勉強しましたっけ。
季語や、たり、なりなどの助動詞などもあいまいながらもぶつぶつ覚えていたような気がします。
漢文に関しては、記号を覚え、読み方を勉強したような気がします。(あくまでも気!ですよ!!)

春眠不覺暁
春はあけぼの。
は、なんだか対で覚えているような感じ。
(結局はうろ覚えなんですけど)

古文も漢文も大きな枠の中だったので、細かいことは全く覚えていない。
そういえば、国語だけではなく、数学も地理も生物も世界史も日本史も・・・全部あいまい。
中学生で勉強したのか、高校生のころに勉強したのか・・・
歴史に関しては年代順に覚えていくのですが、数学なんか、どんな数式から覚えていったかなんてさっぱり。

遠藤は文系だったので、物理とか化学は選択しませんでしたが、化学式が出てくると蕁麻疹が出てきたのを覚えています。

化学記号と化学式が頭に入っていかないよ~~!っていつもテストの前に焦ってましたっけ。

高校の時の選択科目は
■理科は生物・・・(なんとなく生き物の方がとっつきやすい理由)
■社会は地理と日本史・・・(地理は地図を見るのが好きだったのと、日本史は世界史よりも範囲が狭いからとの理由)
■数学は代数幾何と基礎解析・・・(もうこれは選択というよりやらされました。他の数学何があったかなんて覚えていない始末)
■英語はリーダーとグラマー・・(英語は大好きだったので、楽しく授業を受けてました♪)
■国語は現代文と古典・・・(漢文は数式みたいでちょっと苦手だったという理由)
■音楽か美術は音楽・・・(断然音楽でしょう!)
を選択していた。(なんとも生産性のない理由だなぁ)

そんな後ろ向きな選択で、物理も化学も数列も勉強しなかったのです。
苦手なものはずっと苦手。
というよりも覚える気がさらさらない!!

共学でしたが、文系クラスは女子が多くて楽しい雰囲気だったけれど一応進学クラスだったような気がするな。

春という言葉から、勝手に私の学生時代に遡ってしまいましたが、きちんと勉強していなかったから、古文も漢文もごちゃまぜになっているのでしょう。

さて、話は最初に戻って・・・
今は寒くて冬眠季節で布団から出たくありませんが、これからは、春の陽気で気持ちよくうたたねが出来そうです。

暫くは、私の眠気対策は必要だと思います。
タカトーTOPへ
<<2013/1 2013/3≫