遠藤のつれづれなるままに・・・
<<2013/3 2013/6≫
 ■13/5/30(木)■
出かける間際になって・・・・

先週末、とあるイベントに出かける間際。
ずっと充電されなかったスマホちゃんとさよならをした。

充電する差し込みが調子が悪く、電気が充電されない状態が続いていた。
もっと前に諦めておけばよかったのだが、いろいろな方向に差し込むと、充電できたりして、末期でありつつも、使えていたので、そのままにしていたが、出かける当日に、もうどうにもこうにも電源が入らなくなってしまったのだ。

携帯屋さんへ駆け込む。

「すみません。充電できないんですけど。」

それから1時間半。
手には機種変更した新しいスマホ。

でも、使い方が慣れていないスマホほど、なんにもできないものはない!!!!!

どこを触って、情報を出すのか、カメラを撮影するのか、SNSに入れるのか・・・・

移動中もずっと説明書を読みながら、いろいろなパスを取得して使えるようにカスタマイズ。

結局、出かけた先では、あまり使用できず、翌日きちんと設定を行って自分仕様のスマホとなりました。

もっと早く見切りをつけて、きちんと使用できるようにしておけばよかった!と強く感じました。

慣れたスマホを手放すのも勇気が居りますが、道具は使ってナンボ。きちんと使える状態で持っていないと意味が無いですね!
 
 ■13/5/20(月)■ 
食わず嫌い

スーパーへ行くと、いつも同じ食品を買ってしまう。
肉でも野菜でも魚でも・・・。

好みだったり、習慣だったり、料理の都合だったり・・・

野菜でも、良く買う野菜は決まっている。
そして、一度も買い物かごに入れたことが無い野菜もある。

人間の頭の中は。結構凝り固まってできているのかもしれない。自由な発想で料理を作ってみたいと思うのですが、やはりいつも使う材料と、料理方法。

あまり冒険が出来ないようです。

最近の、我が家の食卓は、薄味の野菜メイン。
でも、なかなかいろいろな料理のレパートリーが増えない。

きゃべつ・きゅうり・ネギ・玉ねぎ・大根・レンコン・アスパラガス・かぼちゃ・茄子・ズッキーニ・にんじん・じゃがいも・オクラ・いんげん・レタス・パプリカ・トマト・セロリ・しょうが・えのき・まいたけ・しめじ、、、などなど。

使わないものは名前すら出てこない・・・。
ターツァイとかは一回買ったことがあるかしら・・・。

海外で初めて食べた野菜もありますが、やはり日本では見かけないし、食べる習慣がないものは、購入しない。

そう思うと、やっぱり人間は環境に適応して生きていくので、適応外の食材は、摂取しないのです。

初めて、なまこを食べた人や、初めてドリアンなどを食べた人の勇気を尊敬します。
あんなグロテスクで、あの臭いの食品を、口に入れてみよう!食べてみよう!と、思うのですから・・・。

食のパイオニアになるのは命がけです。
食べ合わせが悪くて体調を崩すとかも、あるかもしれませんし・・・
キノコ系や魚には毒も含まれているし。
鉄砲鍋。なんて、フグ鍋のことを言いますが、本当に当たってしまうこともあるから。

食べられる!とわかっていても、食わず嫌いで口に入れようと思わない食べ物がまだまだあります。
私はまだまだ食に対して消極的だな。と思ってしまいます。

そんな消極的で根性なしの私ですが、少しずつでもいろいろな食材に出会ってみたいと思います。
 ■13/5/17(土)■
景気が良くなっている。。。。?

マスコミや政治家がそう言っている。

本当だろうか。
一部の資産がある人たちにとっては、この株価の上昇などの旨味を感じるかもしれないが、我々一般庶民には、全くと言っていいほど伝わってこない。
逆に円安の影響で、生活必需品や電気ガスなどのライフラインにも値上げの嵐。

先日、お酒を飲んでしまったので、代行さんを呼んだら、金曜日でも10分くらいで迎えに来た。
週末ならば、1時間くらいは待たされるかしら?と思いましたが、かなり早めのご到着。

運転手さんとも、
「景気は良くなっていない!」と話していた。

実際、景気なんて良くなっていないにもかかわらず、マスコミに操作されているのではないか?感じてしまう。

私たちに恩恵が来るのは後の話だ!と、報道されているが、それも実際に来るとは思えない。
更に、来年は消費税の料率がアップする。
消費税の増税前に、駆け込み需要があったとしても、一時期の地デジの影響と、家電エコポイントで、テレビが売れて、その後の需要が一気に落ちたことを考えると、これが、景気にいい影響を与えるとは考えにくい。

私たちは、決まってしまうことを阻止することはできないが、議員さんを決める権利を持っている。

きちんと、私たちのことを考えてくれる政治屋さんに一票を入れること。私たちが考えることを面倒くさがらないことが、この先を少しまともにしてくれるかもしれない。

まぁ、私の独り言です。
 
 ■13/5/14(火)■ 
だんだんと暖かくなってきました。

でも、日中の気温と朝晩の気温差が大きい。

日中は、薄着でOKですが、夜は電気毛布。
まだまだ、寒がりの遠藤は電気毛布にくるまれております。
毎晩ビールを飲むのに、寒がりで電気毛布。
健康的じゃなさすぎですね・・・

ぬくぬくが幸せ。

そんな私でも、今日はすこしポカポカです。
こんな風に春から夏に変化していくのでしょう。

そして、そろそろ電気毛布もしまいましょう。

 
 ■13/5/11(土)■
ゴールデンウィークも過ぎ・・・

またまた、ご無沙汰してしまいましたm(_~_)m

さて、ゴールデンウィークには、タカトーの近くの笠間市で【陶炎祭】ひまつりを開催していた。
ひまつり会場入り口!
実は、ゴールデンウィークの期間中、茨城県内のイベントの中で、一位か二位の実績がある、このひまつり。

数年前に行こうと思った時は、大混雑の渋滞にはまってしまい、早々と断念。

今年は、友人のバンドなどがでるという話を聞いたので、出かけてみました。
バンドの時間は夕方~!夕方だと、さすがに混んでおりません(^^)
ラッキーでした。

それでも、混雑嫌いの遠藤は、「混んでいたらすぐに帰ろう!」と思っておりました。

そんなこんなで、ひまつりに来るなんて、何年振り!!

数年ぶりに来たひまつりでは、会場もすっかりきれいになっていて、芝生が気持ちいい場所にあります。以前は芝を張る前だったからか、靴が泥だらけになったような覚えがあって。。

さて、バンドのブースあたりで友人と会い、、お話したり一緒にお酒を飲んだりと、ゆる~い時間。

もちろん、笠間焼の作家さんたちのテントも所狭しと並び、そのテントの中では、作品が丁寧に置かれています。陶器だけではなく、かばんや絵などもあり、表現の場になっているのもこれまた素晴らしい。
ひまつり会場の中の稲田縁日!
作家さんのブースとは別に、稲田の稲田縁日という場所が、ひまつりの会場内にありました。
稲田縁日とは、磯蔵酒造さんをはじめ、石屋さんたちも集まっていて、いろいろな催しもしている別ブース。
魅せ方も工夫してあって、これまた面白い。

みんないろいろなアイディアを出し合って、心地よい空間を提供しているのだなぁ!とつくづく思いました。、

笠間焼だけではなく、いろいろなお店が出ていて、楽しかったな~♪
食事も、タコスやそばがき、ワッフル、鳥の炭火焼き、ステーキ、ピザ、そば・うどん、コーヒー、バーまで・・・。
どのお店もおいしそうで、お昼ご飯を食べてから出かけたのを悔やみました。

そして、もちろん、音楽も。

この景色が楽しめてすごく気持ちがよかった。
バンドのメンバーさんたちもそうですが、DJをする人も、そしてお客さんたちもとっても気持ちいい。

ひまつりのライブ会場。見えないかもしれませんが、後ろには池もあり、ロケーション抜群です♪

遠藤は、お天気も良かったので、おいしくビールを飲んでつまみを食べて、友人との楽しい音楽と楽しい会話。
贅沢な時間を過ごしました。

さわやかな陽射しと風と緑・・・
きっとここにいた皆が気持ちよかっただろうなぁ~!

ひまつりがこんなに気持ちが良い空間だとはおもいませんでしたので、驚きです。
ひょっこり来てみて正解でした。


そして・・・
もちろん、笠間には笠間稲荷神社もありまして・・・・
笠間稲荷の門前楽市も開催しておりました。
その笠間稲荷さんの前の笹目宗兵衛商店さんでも、笠間門前楽市(骨董市)があったりと笠間の町は結構賑やかでした。

門前町ならではの発展や、アーティストさんたちの努力で、良いイベントが開催されて素晴らしいと思いました。
タカトーTOPへ
<<2013/3 2013/6≫