遠藤のつれづれなるままに・・・
<<2013/10 2013/12≫
■13/11/19(火)■ 
ホットワイン♪

先日、友達のフレンチレストランで、木曜日にカウンター呑みが出来るとあって、遊びに行ってきました。
ワインもおつまみもみんな500円でリーズナブル♪

木曜日のコントワール♪

そんな木曜日に行きたくて!
ちょっと肌寒い木曜日に、顔を出し、マダムに
「今日のワインは?」と聞くと、
「赤と白とホットワインがありますよ!」との答え。

ホットワイン!!暖まりそう~~♪
「じゃ、ホットワインください」

フランス語ではヴァンショーというらしいですね。

赤ワインにフルーツやスパイス・ブランデーで一緒に温めるのですが、これがおいしい♪
ポワロンマダム特製のヴァンショー 仕込み中

サングリアの冬版といった感じでしょうか?
サングリアは、すっきりと飲める感じですが、ヴァンショーはじんわり楽しむお酒。
まぁ、お酒の種類が違いますが、雰囲気的なものは似てるかと・・・

ポワロンさんのマダム特製ヴァンショーは、本当に体に優しいじんわりと染み渡るおいしい、ワイン♪

私は、まず一杯頂いてから、白ワインに移行しました。ヴァンショーはお腹がぽかぽかになるんですもの。
暖まった胃には、やさしい繊細なおつまみがピッタリ♪
フォアグラやケークサレ、ラタトィユなど、すごかったなぁ。
シェフもなんだか楽しそうで、「こういうの、向いているかも♪」と笑顔で話してくれました。

シェフとマダムがどちらも美味しいものを提供してくださるから、良いお店なんですよね!
とってもおいしくて幸せな le poelonさんでした。
■13/11/18(月)■ 
先週末に紅葉狩りの話を書いたところですが・・・

昨日、午前中のお天気がとても素晴らしかったので、鷲子山上神社へ出かけてきました。
予定はしていなかったのですが、朝、愛犬の散歩をしていて、とても気持ちがよいお天気だったので、午前中に出掛けることになりました。

ドライブ~~♪

鷲子山上神社は、茨城県と栃木県の県境。

神社の中に、県境が記されております。
神社の境内の中に、茨城県の標記やら栃木県の標記があり、なんだかとっても面白い。
これは栃木県所有?茨城県主体?的ない鷲子山上神社の紅葉。美しすぎ!!ろいろと見ていると力関係では栃木県に軍配があがりそうです。

さて、紅葉。
朝焼け紅葉という銘木があり、本当にとってもキレイ。

今年は、寒さが急に来たため、紅葉する前に葉が枯れてしまうと、ニュースで報じられておりました。

でも、ここの紅葉は期待以上に素敵でした。
紅葉の中にお邪魔します。


私も、愛犬を抱きかかえて写真を撮りましたが、紅葉メインでとると、どうもシルエット的な感じになってしまうので、それも味かと思いました。

水戸から一時間くらいのところですが、のんびりドライブして出かけるのも良いかもしれません。
 
■13/11/16(土)■ 
今年はまだ紅葉狩りには行けておりませんが・・・

栃木県の日光市などは、もう紅葉も見ごろを過ぎたようです。

・・・となると、これからは茨城県に紅葉がやって来た感じでしょうか・・・

可能であれば、毎年愛犬と紅葉を観に、ドライブをするのが好きで、もちろん那須高原などにも出かけますが、近くの茨城県の紅葉スポットも素敵ですよ!

赤く染まるもみじだけなく、市街地のいちょうも素敵だと思うし、趣がありますよね。
水戸市の歴史館、つくばの洞峰公園のいちょうなど、可愛らしくて好きなんですよね。

きちんと防寒して山に紅葉狩りも良いですが、ちょっと厚手のコートやポンチョを羽織ってブーツ履いて、街に繰り出すのも楽しいですよね。

つくばの洞峰公園は、広い公園で、マラソンをしている人、サイクリングをしている人、ボール遊びや、池のアヒルたちにエサをあげているひと、のんびり寝転んで、本を読んでいる人、本当に様々な時間の過ごし方をしている人たちがいます。

そんなところへ、ウゴと一緒にお邪魔をして、一緒にコーヒーを飲んで、おしゃべりをする。
それだけでも楽しいんですよ。

公園の近くにコーヒー屋さんがあって、そこでおいしいコーヒーを淹れてもらってテイクアウト!あぁ、あったまって美味しくて幸せ!

水戸の歴史館は入場料が必要ですが、やっぱり圧巻の美しさはあります。なかなか中に入って歩いたりはしないのですが、ちょっと歴史館の前を通って、イチョウの様子を眺めているのも、うきうきしてしまう。

秋には秋の楽しみ方があって、それこそ四季の良さだなぁ。と実感します。

そういえば、先日東北の方では、雪の上に紅葉の葉が落ちている映像も流れておりました。

もう冬もすぐそこにやって来ていますね。
皆様、どうぞお体ご自愛ください。
 ■13/11/14(木)■
歴史館のいちょうも少しずつ色づいてきました。

夜になるとグッと冷えるので、紅葉も、日一日と進んでいるようです。

さて、水戸では、薄氷が張る気温となりました。
朝方の気温は0度。
遠藤家の周りは、霜がおり、周りは一面真っ白です。

寒くなってくると、鍋物がおいしいんです。私は夏以外の季節は、毎日鍋でも構わないくらい、鍋物が大好きです。
いろんなお鍋料理があって、楽しいですよね!

先日、スーパーでお買い物をしていたら、小学生の男の子とお母さんが近くにいました。
「お母さん、今日のごはんなぁに?」
「おでんよ」
「やったぁ!!!!!おでんだ!
俺、明日の朝もおでんがいい!明日の夜もおでんでいい!!!」
と、喜んでいる姿を見て、なんだか嬉しくなってしまった。

そんなに喜んでもらったら、お母さんも作り甲斐がありそうです♪鍋一杯、おいしいおでんを作ってあげてください。
その中に、ちくわぶも入ったら嬉しいなぁ~~!
毎日鍋物でいい私が言うのもなんですが、明日も、明日の夜も味がよくしみこんだおでんが良い!!!って、とってもかわいく思えてしまいます。

それにしても、この飽食の時代、ハンバーグ・カレー、ピザなどいろんなものがある中で、日本の季節料理を喜んでくれる小学生。。なんだかカッコいいと思いました。
■13/11/13(水)■ 
茨城県民の日

11月13日は茨城県民の日です。
47都道府県で一番魅力がないといわれる茨城県ですが、そんなの言いたい人に言わせておけばいいかなぁ。と、思います。

思いますが、県の観光課などは茨城や水戸の魅力を見つけようと努力しておりますが、インパクトがない!というのは安定しているということに置き換えてもよいのではないのでしょうか?

美味しいお店も結構あるし、海も近いし、山もある。ちょっと寒いけど生活しやすい。都内に出るのも一時間くらいだし、ディズニーランドも楽に日帰りで行ける。
雪も首都圏ほどひどくならないし、台風は、あまり茨城県に来ないしね。
地震はちょいちょいあるかな。。。、

これっ!という目玉は無いにせよ、暮らし良い環境にあると思っております。(生活圏がいろいろな場合もありますが)

魅力がない!名産がない!名所が無い!
それは、外の人たちやメディアが、茨城県を括るため物であり、私たち生活者はそんなことを考えていないのだから。

なので、また水戸にはたくさんある美味しいお店や、楽しい場所を私たちは楽しんで生活して行こうと思う。
タカトーTOPへ
<<2013/10 2013/12≫